寝刃合わせ
斬れ味の落ちた刀を簡易に蘇らせる方法として、寝刃合わせと言う事が昔からされています。
書物などによって、書いている内容が少し異なるので、私の理解で書きます。
どんな刀も、刃物であるからは、少しずつは、斬れ味は落ちてきます。
これは、高級包丁も、日本刀も同じです。
そんな時、刃先の部分を僅かに研いで、斬れ味を蘇らせると共に、少しだけ、刃先を鈍角にする事で
刃毀れの防止にも繋げるというものです。
ただ、何でも寝刃合わせすれば良いというものでは無く、刀身の状態に合わせて、寝刃合わせで
行くのか、ちゃんとした研ぎに出すかも考えなければなりません。
古い刀剣商の方から、昔は、「こま」と呼ばれる円形の真ん中に穴を開けた砥石を、兵士が穴に紐を
通して、戦場に持参し、それで、刃を立てていたと話もお伺いしました。
ナイフで言う所の、タッチアップに近い感覚で捉えています。
ただ、本職の研師には、素人が、刃先を変にいじると、刃の形が崩れると言って嫌がる人もいます。
当店の斬れ味重視の研師さんも、事、刃の肉置きについては、極めて敏感で、精密機械の様な所が
有り、寝刃合わせを嫌います。
しかし、美術用の研ぎをされている刀の殆どは、刃紋は美しいものの、斬れ味と成るとてんで
ダメと言うものが結構多いのです。
現在日本刀は、鉄の美術品として、教育委員会の管轄下で美術品としての登録証を発行されています
ので無理からぬところはあるのですが、日本刀を実用品とする位置付けで販売している当店にとっては、
なかなか悩ましい問題が生じます。
刃紋は綺麗なのに、斬れ味は今一、こんな刀が一番困ります。
そこで、何振りか、刃紋の美しさを損なわない様に、慎重に、寝刃合わせをしてみました。
斬れ味は格段に上がりました。
流石に、刃挽きしてあるお刀は、刃先が丸すぎて、寝刃合わせでは、回復し難いですが。
でも、何振りか試した物は、全て、明らかに、パフォーマンス用としてではなく、
斬れ味は上がりました。
寝刃合わせを、サービスの一つにするのかどうか、ちょっと悩みます。