刀が語源の言葉:アイ取り
「合い取り」とも書いてありますが、私が昔教えてもらったのが、カタカナでしたので、そのまま記します。
比較的一般的な言葉で言えば、「焼き戻し」と言う感じでしょうか?
「日本刀」は、焼き入れ工程を経て、硬い刃が生まれます。
これは誰でも知ってる話ですが、ただ硬くするだけでは、役に立ちません。
刀身に適度な「硬さ」と、適度な 「靱性」(じんせい:材料の粘り強さ)が無ければ
良い刀には成りません。
この「靱性」を確保し、熱処理された刀身を安定させるために「アイ取り」が行われます。
焼き入れして硬くしただけでは、ガラスと同じで、強い力を加えると割れてしまいます。
刀の場合、ちゃんと作った物ならば、ガラスの様にコナ粉には成りませんが、刃毀れし易く成る場合は有ります。
この辺りの「硬度」と「靱性」のバランスは非常に難しく、熱処理する時の気温など、
ほんの些細な変化からも変わってしまいます。
特に、当店の様に、今時、刀で物を斬ろうと言う人達に取っては、この「靱性」と「硬度」のバランスは
大変重要な意味を持ちます。
刃が硬くなり過ぎれば、畳表を斬る程度なら耐えられるかも知れませんが、竹等の硬い物を斬ると、
簡単に刃毀れしてしまう事に成ります。
この逆に、「靱性」はそれなりにあるものの、「硬度」が低すぎると、微妙ですが、刃先が潰れます。
刃が簡単には潰れず、刃毀れも起さず、研いだ時は、刃が直ぐに立ってくるのが良いのですが、全てが全て、
そう旨く行くとは限りません。
「日本刀」は、基本的には全て一点物で、その刀を打った時の「刀匠」の体調によっても、替わる事が有ります。
今回、新作で打ってもらったお刀を「研師」に研がせたところ、もう少し「靱性」が有る方が刃の持ちが良い
と言う事に成り、「刀匠」さんに無理をお願いしました。
研師も、もし、「刀匠」さんがへそを曲げてやってくれなかったら、研ぎ角を少し「鈍角」にして、
刃毀れし難いよう、工夫してみるとは言ってくれましたが、刀匠さんも、快く受けて頂けたので、一安心です。
「私達」刀剣商は、お客様が出来た刀に納得して頂けなければ、信用を失います。
嫌がられるのは承知で、「この刀はお客様の注文内容から逸れてしまうので、打ちなおして下さい。」と
お願いする事も有ります。
当店、やや「注文の多い」方だと思います。
ただ、「刀匠」さんも、刀剣商の間で、信用が無く成れば、注文が減って、「作刀」が大変に成ります。
お互い、「信頼の連鎖」が繋がってこそ、「共に繁栄」できる物だと思います。
「刀匠」さんに無理をお願いする分、こちらも「営業努力」をします。
「良い」信頼関係の中で、「お客様」に喜んで頂ける刀を納める事が出来て初めて、「刀剣商」も「刀匠」も
やって行けるのだと思っています。
今回、再度の「アイ取」を快く行って頂いた刀匠さんに感謝です。