そうなんだ⁉ ある研師さんのはなし

優秀な刀とそうでない刀の違い

togi1
身研ぎ

ある研師さんから教えてもらった話

やや、専門的な話に成りますが、お勉強がてらと思って

頂ければ、良いかと思います。
 
日本刀は、折れず、曲がらず、よく切れると、言われますが、

実際は「折れず曲がらず」などありえません。
 
刀に、過度の力がかかれば、必ず折れるか曲がるかします。
 
力をかけたときに、折れてしまうというのは問題外で、

どれだけ曲りにくいかというのが、

刀の優秀性を語るうえで、かかせません。
 
実際に、刀を曲げる実験はしたことは、無いのですが、

曲げてしまった刀を、多くみていると

優秀な刀とそうでない刀には、明らかに違いがあります。
 
悪いというか普通の刀は、斬り損じて曲げた場合

その部分に、角度がついて肌に皺のような跡がつく事があります。
 
そして、その部分の弾力が他の部分より著しく

劣化してしまいます。
 
したがって、一度曲げた刀は、曲がりやすくなり、

刀の価値が、だいぶ下がります。
 
良い刀は曲り方が部分的でなく、弓なりに緩やかなカーブを

描きます。

そして、曲げた直後より少し時間が経つと曲りが少し直り、

地肌には、皺のような跡は全くありません。
 
曲りを直しても、自分から戻っていくような感触を受けます。
 
良い刀は、バネのように伸び縮みして、弾性限界が、

とても高いと言えます。
 
次に、よく切れるということに、ついてですが、刃先の先端が、

どれだけ小さく尖っているかと、

どれだけ、硬く丈夫かで、性能がかわります。
 
工業製品にあふれた現代では、つい忘れがちになりますが、

刃物とは、研がなければ、切れません。
 
この不文律とも言えることが、今の時代、軽んじられているのは、

手間暇かけて研ぐよりも、新しいものを買って使った方が、

値段も安いし、よく切れるからです。
 
そして、このような安い刃物は、自分で研いでも、

切れるようにならないので、よけい研がなくなります。
 
これは、研ぎが下手というだけではなく、

砥石で研いでも構造的に、刃が付かないからです。
 
カッターナイフが、良い例で、切れなくなったからといって、

砥石で研いでも、元の切れ味にはなりません。

これは、高速回転の機械で、削り込むようにして、

刃先を尖らせているから、切れるようになっており、

それに適した鉄の硬さと、構造になっているからです。
 
このようにして、出来た刃先は、

あくまで、砥石の粒の大きさ以下には、なりません。
 
刃物を研ぐと言っても、上記のように、削って刃を付けるものと、

摩耗させて、刃を付けるものの、2種類があります。
 
一般的な、特殊鋼のナイフなどは、

削って刃を付ける刃物の代表各で、

昔の良い日本刀は、摩耗によって刃を付ける刃物の代表各です。
 
昔は、今のように切削力の強力な人造砥石が無いので、

刃物はそういう風に、造られるべくして、作られました。
 
日本刀を研いだ時、砥石の粒が刃肌に食い込み、

刃鉄の表面が、粉になって剥がれていきます。
 
刃先には、剥がれ残った、微細な硬い鉄の粒が残ります。

要するに、鉄の粒というか、微細マルテンサイト結晶の一粒が、

刃先に現れ、しっかりした刃をつくり、

ナイフなどの他の刃物とは、

比べものにならないくらいの、切れ味になります。

昔の日本刀についての考察

togi3

昔は、炭素という言葉も無く、感覚的に刃になる鉄を炭素を浸み込ませたり、

抜いたりして、刃先に最適な鉄を苦心して、造ったものと思われます。
 
その技術は、何世代にもわたり積み上げられ、

また、いろんな人が、独自のやり方で、技術をあみだしたとも考えられます。
 
自分が、いままで研いだ刀で、一番刃先に弾力があり、

恐ろしいほど刃先が尖る刀は、独特の地肌をしていました。

非常に細く、片側の輪郭がぼやけた色の薄い地景が、地全体にメラメラとあり、

刃縁の錵は、非常に小さくリズムよく散りばめられ、綺麗な丸い形をしています。
 
この刀を見てふと思ったことは、もしかしたら折り返し鍛錬しながら、

炭素量の調整を行ったのではないか、ということです。

そうでなければこのような地景はできません。
 
硬軟織り交ぜて鍛えた鉄の地景は、縁がはっきりしているし、濃淡もはっきりしています。
 
なにより、炭素量の極端に違う鉄を織り交ぜて鍛えた刀は、

どうしても刃先が弱くなる傾向にあり、このような刃にはなりません。
 
微妙な炭素量の違う鉄を混ぜて鍛えたとしても、地景の細さと、

片側のじわっとしたぼやけは、出来ないように思います。
 
骨董市で、源平時代の僧兵が使っていた薙刀の切れ端が、たまたま手に入り断面を研いでみたら、

刃付きが良く、切れ味の良い鉄が、炭素量がほぼ0の屑鉄に、薄く巻いてありました。
 
これは、刃になる鉄を別に造り、この刃鉄をケチって、できるだけ多くの薙刀を造ろうとした、

涙ぐましい努力の形跡であり、かつ、刃鉄が貴重だったかを、物語っています。
 
芯鉄は折れない為にと、本には書いてありますが、こういう例もあります。
 
また、こんなこともありました。

地錵の綺麗な兼元を研いだ時に、何カ所か錆びやすい部分が有ったのですが、

この部分は皮鉄が研ぎ減って無くなっている部分でした。

とくに、汚い芯鉄ではないのですが、同じ鉄なのに皮鉄と芯鉄の錆びやすさの違いに驚きもし、また不思議にも思いました。
 
この兼元も、刃付きがよく恐ろしいほどよく切れる刀でした。
 
他にもいろいろ有り例を、上げたらきりが無いのですが、

日本刀を研いでいると、この世の不思議というか、神の領域に踏み込んでいるような、感覚になるときがあります。
 
先日、久能山東照宮の宝物殿に有った、貞宗の短刀を見てきたのですが、ガラス越しにみても、本当に素晴らしく感動しました。
 
こういうものを見ると、日本刀の魅力じたいが、説明のできない不思議なものに、思えてきます。
 
日本刀は、単なる武器ではないと、つくづく思います。

理想的な日本刀造りの3要素

togi4

1.バネのような弾力のある刀身にし、仮に曲がったとしても肌に皺が寄らないようにする。
 
2.芯を通す。
 
3.硬くても研ぎやすい地鉄にする。

研ぎやすさというのも、刀の重要な要素です。研ぎにくければ、作業時間が多くかかり、

手間賃がかさみ、その分が刀に上乗せされ、値段が高くなってしまいます。
 
昔の刀と現代刀を比べた時、同じ状態に研ぎあげるのに、

3倍くらい研磨時間が違う場合があります。これは決して誇張ではありません。
 
研ぎやすさの違いのヒントも、鉄の表面が粉になって、剥がれ落ちるという事に、関係するかと思います。
 
研いでるときの、ヒケの付きやすさも、刀によって全く違います。
 
ただし、研ぎやすいといっても、刃取りしやすいのは、感心しません。

鈍らな刀ほど、刃を白くしやすいからです。そもそも現代刀に、

「化粧研ぎをすべきではない」と思います。
 
研ぎやすさに、ついてですが、日本刀の刃紋の成り立ち自体が、

そもそも研ぎやすくするため、だったと思われます。

決して、模様を楽しむための、刃紋ではありませんでした。
 
長光の派手な丁子模様の刃紋でさえ、よく見ると切るための硬い刃は直刃状になっており、

丁子の部分は、刀身のこしの強さを増す為に、おこなった印象があります。

丁子の刃紋は、古い刀ほど、手元の方が派手というのも、

このへんの成り立ちに、由来するのかもしれません。
 
時代がさがり、だんだん模様を楽しむようになり、

物打ちあたりも派手になり、刃の硬度とかの変化が、貧しくなってきます。
 
閑話休題。なにより研ぎやすく、硬い刃の刀が、一番よく切れます。

Follow me!